鍋に頭をぶちまける

結構変でかなりひねくれた性格の私(宇宙人)が、生きてて腹が立ったこと、それについて考えたこと、頭の中に浮かんできたこと、洗いざらいぶちまけます。

ひさしぶり

 ひさしぶりに映画を見ました。パンズ・ラビリンスです。せっかくなので解釈や感想をば。
 まず聞き取りやすいスペイン語というのが良かったです。語彙も難しすぎず、一つ一つのセリフが短く、またストーリーそのものが面白いのも良かったのか素直に耳に入ってくる。パンがオフェリアに対してvosotrosの所有詞や活用形を使っていたのも面白いですね。古めかしい敬意表現かと思いましたがもしかしたらそうでない? また確認しておきたいところです。
 1つ目の試練は「勇気」であったと思って良いでしょう。他者である木を犠牲に生きるふてぶてしいカエルに対し恥ずかしくないの?の発言、というところでしょうか。揺らがぬ正しいもの、傍観者、敬うべき老人、といったテンプレートな木のイメージをそのまま当てはめて見ました。本の表記も考えると、王国にとって木がなんらかの重要な存在であったのかな、とぼんやりとした印象だけです。ファンタジーですし、ここはあまり掘り下げたくないという思いも個人的にはあります。
 2つ目の試練は「律すること」かなと思いました。思いやりのある妖精を信頼し自分の欲望に打ち勝つこと。だから律せなかったオフェリアは教育者であるパンに怒られてしまった。パンや本に示されていたルールには自分の未熟な考え(これくらい食べても大丈夫)を挟まず、ましてや自分のため力を貸してくれている妖精の言うことは聞くべきだった、といった感じ。自分の欲を優先している指導者はやはり嫌なので…
 3つ目の試練は言うまでもなく「愛」や「自己犠牲」。鬱陶しくなるのでこれ以上は控えます。
 よく言われるのがオフェリアが見ていたものは現実なのか妄想なのか、ということでしょうが、私は現実を推します。王女であるオフェリアにしか妖精やその関係は見えず、フランコ政権側にある継父には当然見えないものは信じられず、またそれに追随する母にも信じてもらえない。メルセデスだけがオフェリアが心を許した相手ですが、彼女は少し違った印象がありますね。彼女の中では、現実と妖精世界が両方存在し、ただ現実に生きている人間には普通妖精世界を見ることができず、見ているオフェリアは現実逃避する妄想少女として見られることが決まってしまう。しかし彼女本人にとってはそれが現実である、という解釈をしてくれていたのではないでしょうか。つまりメルセデス本人にとっては妖精世界は妄想。しかしそれを信じるオフェリアはけして間違っておらず、他の人間には見えないものが見えているだけだ、と。彼女の中には2つの視点が存在していたのではないでしょうか。だからメルセデスはオフェリアの死を悼みますが、現実では廃墟である迷宮にいることを不自然とはせず、ただ歌い続けてくれたのだろうと思っています。
 そしてオフェリアもただ現実逃避し死を望んだわけではない。現実世界では無力でも、妖精世界においては良き統治者であったこと、また彼女の存在が花として現実世界に残ったことからわかります。おそらく現実世界はあまりにすさみまだあるべき姿に戻せる状態ではなかった。そのため女王であり正義、理想形であるオフェリアは現実世界では死ぬ運命にあり、妖精世界でしか生きられなかった。妖精世界は本来あるべき正しい姿を保っており、また正しい方へと向かう心を持ったメルセデスにはそれを肯定する心が残っていた。描かれてはいないだけで、レジスタンスのメンバーたちもそれぞれの形で理想形を追い求める心を持っていたのではないでしょうか。しかしそうではない大尉や母には妖精世界は信じられないものとなってしまうのです。
 だから悲しいとか可愛そうとはあまり思いません。それは現実世界しかなくて、それが至上な人たちにとっての解釈かな、と。確かにその立場に立てば、現実世界には生きられないオフェリアは可愛そうで、無垢な子供が死んでしまうそんな世界は悲しい。でも、もしここで妖精世界がちゃんと存在したなら、現実世界がこんな状態にしてしまった人間がとにかくアホ、レジスタンスよ弟よ頑張れ、私達はちゃんとやっているか? といった思いを抱くのみなのではないでしょうか…
 細かいところは流してしまったので、またリスニングの意味も含めて改めて見たい感が残ります。